albumlux

透明な虹色の光

「聴けば、きっと囚われる。」

 

4月20日
@TOWER RECORDS SHIBUYA BF1 CUTUP STUDIO
「WAREHOUSE」vol.1

phatmans after school × SHE'S
(都合上、SHE'Sのみの内容です)


ここ最近タイムライン等でSHE'Sの名前を見ることが増えた。このライブもSNSで知った。
いつかの「聴けば、きっと囚われる。」という言葉がずっと印象に残っていた。
囚われるって、どんな...?

 

当日券は、ある。でも やらなきゃいけない事も、(沢山)ある。時間は...無くはない。体力はもうない!今日は早く寝たい。ただ、どの電車に乗ればいいかは既に調べてある。

そんなこんなで 迷いに迷っているうちに、ついに最後の授業が終わり 教室を出て、学校の最寄駅に着いてしまった。
家と会場は逆方面。現在、開場 約1時間前。
さぁ どうする。

 

......結果として、この時の"なんとなく"には我ながら感謝している。


そういえば、約一年前から存在は知っていて 気になっていたバンドだった。
去年9月のTOKYO CALLINGで観れたはずだけど、LAMP IN TERRENと重なっていたから諦めたんだっけ。
そんな事を考えているうちにサウンドチェックが終わり メンバーが一旦はける。暫くしてSEが流れてきた。
一曲目の "Un-Science" で、今のSHE'Sがとてもいい状態なのが素人にも分かった。(なんか偉そうな言葉だよね。ごめんなさい。)


Freedom
海岸のきらめき
Over you(新曲)
Say No

独特なリズムと、キラキラした空気を突き抜けるような高揚感。それに応じて挙がる手は、どれもとても真っ直ぐだった。
「周りにたくさんの人がいる音楽」
「愛されてるね」
それがここまでの印象。

 

途中のMC。大阪出身と知っていても、個人的に描いていたイメージとかなり違う関西弁が やはり意外だった。某バンド(fp)もこんな感じに思われてたのかな、なんて1人でニヤニヤしていた。
ライブ自体は「これがSHE'Sか〜 思ってたより弾けてて楽しい!」これくらいの、どこか見物客的な感覚で観ていた。


しかし、その時は突然やってきた。

"Ghost" が始まった瞬間、「失いたくない」という感情が湧き上がった。
それなのに、「失いたくない」のに 目をつぶった。
そして他の感覚を全て捨て、音の中を漂うように聴いた。
曲が進むにつれて、無視したはずの視界がどんどん明るくなっていく。
ただ照明が明るくなったのではない。
見えない何かが、また私の目を開かせた。
そこに見えたのは プラスのエネルギーの源のような、全身全霊をこちらに放っているSHE'Sのステージだった。

 

先ほど「囚われた」と言ったけれど、補足しておこう。そこには何の恐れも無かった。私は疑いのない安心感に包まれていた。


続く "Night Owl" 。1人で歩き出す時の気持ちを思い出した。
でもね、1人でも寂しくなんかない。だって進む先に会いたい人がいるから歩き出すのだから。
そう、そうやってどこまでも"遠くまで" 行ければいいと思うんだ。

 

EN : Curtain Call
あのね。不思議なことが起きたんです。
あんなの初めてだった。

「あなたに歌います!」
こんなにシンプルな言葉を飾らずに言える。
すごいなって思った。
SHE'Sの音楽はこうやって届いているんだね。
バンドに限らず、いろんな人が「自分の音楽を聴いてくれる人への歌」を歌う。
歌に限らず、いろんな人が「あなたへ」と想いを伝える。
それってどういうことなんだろう。
ここである記憶が蘇った。
あの人はあの時、私に何を思っていたんだろう。
わからなくて、悲しくなった。
フロア半分より後ろ、ステージ向かって右側の柵の傍。
俯き気味で、うかない顔をしていたと思う。
これはただのクセなんだけど、首を傾けて揺れながら聴いていた。心と裏腹なこの曲に完全に浸っていた。


曲が終盤に向かう頃、なんとなく顔を上げた。
そしたら、竜馬さんがこちらを見ていた。
こんな風に聴いてる人を見たら、楽しんでないのかな、って普通は思うよね。
なのに すごく優しい表情で見ててくれた。
最初びっくりしたけど、竜馬さんのあったかい笑顔を見ていたら、すごく安心した。
こちなかったかも知れないけど 笑い返してみたら、なんだか嬉しそうで。
気持ちが通じたと思えた。
不思議。初めて会ったのに。

 

「この音の中なら、微笑みだけで。」
私にとってのSHE'Sにはこんな言葉が似合う。

いや、でも。もうまた会いたくなっているのだから、やはり囚われているのかも知れない。

きっとまた会いに行く。

ラストコール / flumpool

 

世界が忘れた“昨日“とはいつのことだろう。あの舞台に立ちひとつの栄光を手に入れた時だろうか。確かにとても眩しい、記憶に残る瞬間だ。

しかし“今”flumpoolが歌うからには、そんなに単純な話ではないのだろう。
輝かしい瞬間はみんな覚えている。いつだって忘れられてしまうのはその影にあるものだった。

たとえ今誰かの幸せになれていたとしても、過去は消えない。あの悔しさを忘れたくない、無かったことにしてしまいたくない。そんな人だから〈今宵も 抱き続けてたい Memory〉という意思表示からこの曲を始めたのではないだろうか。
壮大なイントロの音も、歌詞が始まるところでピタリと静まる。「今から話すから聞いてほしい」と言っているようだ。そうして胸の内を明かし感情が溢れてくる様子を表現するメロディーが痛いほど正直で、やはりflumpoolの曲の訴求力は言葉と音が合わさって生まれるものだとわかる。

 

前作の「FREE YOUR MIND」のイントロ一音目のギターを聞いて思ったことでもあるけれど、阪井一生(一生さん、じゃなくて 阪井さん くらいの感じ)のメロディーを粒単位で扱えるセンスは比類なく、確実にflumpoolの強みになっている。

 

いとも簡単に伸ばされた手を払い、その表情の読めない愛想の無いこの世界で思いを叶えるには、時に世界に合わせて感情を殺さなくてはならない。大切な人を傷つけてしまいもする。それでもひとつの思いを見過ごせなくて、その残酷さをわかってもそうする自分。手を伸ばす先を定めようとしている、現在進行形の姿。今までにないほど山村隆太(隆太さん)の人間性が色濃く出ている。


そして大事なのは、これが書けるのはflumpoolが今そのひとつ先にいるからだということ。頷けない過去があって、そこから抜け出さないとこのような曲は作れないと思う。今「Because... I am」を聴いてそれをはっきり認識した。


〈止まったままの悲しみ/意味があるのならば/…僕は今歌うよ「ラストコール」〉

そう、今があるのは“昨日”のことのように思い出せるあの日にも意味があったからだと証明するため、その武道館のステージに再びならぬ三度目の挑戦を挑んだ。その決意の曲、「ラストコール」。flumoolがその生き様を音にした。

凄い日 (odol × PELICAN FANCLUB共同企画)

 

「2マンライブって2つのバンドがお互いの曲のコラボして一緒に演奏するんだと思ってた!」っていう人、いるじゃないですか。実際私もそうだったし。「いやそれは凄すぎるから!色んな意味で!」ですよね、そりゃそうだ。

でもね、本当にあったんだったんだこれが。
この日しかこの世に存在しない、もはや 1つのバンド の一夜限りのライブを観た。

 

ーーーーーーー

 

 


このイベントのメインビジュアルを模した青と黄色のライトとど真ん中に"凄い日"の文字が投影されたステージには10人分の機材が敷き詰められている。
ーーー
「凄い日」は、2バンドが合わさり1つのライブを作っていくイベントである。
(odol × PELICAN FANCLUB 共同企画「凄い日」特設サイトより抜粋 http://pelicanfanclub.com/sugoihiodol/ )
ーーー
そうは言ってものっけから"凄すぎる"インパクト。なんと〈記憶について / PELICAN FANCLUB〉のコラボからスタート。ミゾベリョウ(Vo&Gt odol)とエンドウアンリ(Vo&Gt PELICAN FANCLUB)が交互に歌うと、その相性の良さにこの2バンドがお互いシンパシーを感じていることに納得。この日のどのコラボでも8人の演奏は相当なリスペクトがないと実現不可能な一体感でボーカル陣の声を包み、会場一人一人の中を通り取り込んでいった。

そして何と言っても転換が無いのが見どころの1つ。odolからPELICAN FANCLUBに変わる時自分達の演奏で繋いていたのが素晴らしかった。

 


◯PELICAN FANCLUB
何故こんな気になってしまうのだろう。誘われる誘われるいざなわれる。一瞬で頭が乗っ取られた。
私が認知できているのは表面だけで、その深層には水を溜めた水槽に絵の具を垂らし、また別の色、さらに違う色を垂らしたのが混ざり合い別の色を生むように濃度の濃い感情が渦巻いている。もっとそれを見たくなる。「現実の度が過ぎていく」という〈Dali〉の歌詞はこのバンドの世界観をよく表しているように思う。モノクロを目眩がするようなビビットカラーに魅せることが出来るバンド。一度聴いただけの人にしっかり自分達の跡をつけられる音楽。


◯odol
一言発する度に世界が創られていく。一音一音の連なりが果てなく美しい。何処でもない遠くを見ているような感覚になり自分の中の時間感覚が操られる。人の記憶に作用する音楽。思い出の儚さを心地良く感じさせる優しさと抗えない切なさを兼ね備えていて、丁寧に丁寧に音楽に向き合っている印象。繊細だけど確立されていて、でも握ったら壊れてしまいそうに見えるけどしっかり芯がある。心が荒んだらodolに浄化してもらおう。個人的に、〈years〉のMVの01:26、03:30、03:45で左イヤフォンから聴こえるギターの音がものすごく好き。


この2バンドがひとつになって音楽を鳴らしたらどれだけ素晴らしい空間になることかは想像に容易いが、実現するのはかなりの労力が要るはず。ありがとう。初めてこの2バンドを観るには確実に贅沢すぎる時間だった。

 

 

 

kyoumei. vol.1

2月12日 新宿SUNFACEにて行われたイベントの第一回目。学生有志団体O.B.Y が主催している。


Twitterでチケットの取り置きをお願いしていたので受付で名前を伝えた。その時、取り置きリストに自分の名前が丁寧な字で書かれているのが目に入った。一人一人ドリンク引き換えとチラシの説明を受け、どのお客さんも「ありがとう」と言ってチケット類を受け取り中に入っていく。普段行くLIVEの入場のようなスピーディーな流れ作業とは違い列の進みはゆっくりだが、チケットと一緒に何か特別な気持ちをもらえた。

中に入ると物販があり出演バンドのメンバーが立っていて既にお客さんとお話ししている。
ステージ側では首にネックストラップをさげ紺色のTシャツをきた人たちが機材の準備中。その真剣な表情はスタッフさながらだった。

学校の教室より少し狭いくらいのフロア。ステージとお客さんが同じ高さなこともあり、アットホームな雰囲気の中開演。


ーーーーーーー
◯出演順
QLTONE / GOOD BYE APRIL / Saucy Dog

ーーー
QLTONE
ベルフォレスト / 読書ガールインマイヘッド / ジュブナイル / エーテル / ハローグッバイ / 楓 (バンド公式twitter参照)

〈ベルフォレスト〉
河川敷の、ちょっと坂になってて そこを上った所にあるコンクリート舗装された道。ピチピチの半袖を着てランニングしているおじさんや、小学生がおっきい声で喋りながらパタパタ走っていくのを見て笑っているおばあちゃんがいるような。
これがQLTONEの第一印象。
空が広くて誰かの鼻唄が聞こえて来そうな、すごく良い風景だった。
(ベルフォレストという曲名だから森なのかもしれない。河川敷はあくまでも個人の印象。失礼になっていないといいんだけど。)

 

〈楓〉
目の前に1人を強く思い描いて歌ってる。
本当にそこに居るみたいに歌うから、その人を思い出すと笑顔になっちゃって抑えられないあの感じがダイレクトに伝わってきた。

 

メンバー3人が全力で音楽を楽しんでいるのが分かる親しみやすいバンド柄。ただ明るいだけではなく切なさを認めた上でおっきな笑顔で笑っている。

ーーー

◯GOOD BYE APRIL
パレードが呼んでる / 君がいなきゃ / 宇宙行進 / HALFWAYS / ラストダンス (バンド公式Twitter参照)

 

〈宇宙行進〉
確実に宇宙にいた。遠くの光も近くの星も見えた。もっと大きい会場の照明を使ったらどんな風になるんだろう。それを観てみたくなった。
6月にホールの会場でワンマンライブを開催するそう。そこで観れることを期待。

 

〈HALFWAYS〉
「何かをする時、そこには必ず犠牲になるものがある。自分らしくいると離れていく人がモノがある。それでもその先の出会いがあると信じて。まだこの道は途中、歩いて行こう。」ここに書いたのはニュアンスだけど、このような感じのMC後に披露された。絶対にまたLIVEに行くと誓った曲。

 

異空間に連れられたり、今暮らしているこの世界だったりを見渡す限りキラキラした空間に変えたり、イリュージョンという言葉が似合う。

ーーー

◯Saucy Dog
wake / ロケット / 煙 / 新曲 / いつか / EN. グッバイ (私の記憶なので違うかも知れない)

いつものSEが流れて1人ずつメンバーが登場。まずお客さんに深くお辞儀をしてから自分の位置へ。

青い光の中で聴こえた第一声は "クタクタになったシャツを丸めてしまい込んだ"。〈wake〉の少し気怠さのある声がステージからフロア後方まで浸透していく。思わず体が揺れるリズムと感情を揺さぶるメロディーに一気に内包された。

続いて〈ロケット〉で一曲目とのギャップを魅せるなど、聴かせる所と弾ける所のバランスが楽しい。

ーーー

タイプの違う3バンドだけどどこか通じるものがあり、主催者の皆さんが自分たちで選んだバンドであることが感じられた。
どのバンドもステージで主催者に自分たちを呼んでくれたことへの感謝をしっかり言葉で伝えていた。

kyoumei. の名の通り、音楽が好きな気持ちが共鳴したから作れたステキな空間だった。

 

マザーロード / Saucy Dog

 

 「冷静でありながら想像力を押し拡げる」

Saucy Dog の歌詞について。

個人的に好きで一番よく聴いている〈マザーロード〉という曲を選んでみました。

 

ーーーーーーー
"左の通りを抜けて 古びた商店街へ
シナリオ通りの雨に
向こうの空は笑っているよう"
ーーーーーーー
ごく普通の暮らしのワンシーン。
誰もが思い浮かべることができる日常生活の片隅に顔を描く詩。
例えばその辺のよく見る小さな花なんかに、ちょこっと表情がつけられる。それはCGや小難しい技術を使うのではなく、ペンケースに入っていた油性ペンで落書きしたような愛嬌のある顔だ。

 

ーーーーーーー
"ルート66号線の終わり サンタモニカ夜明け前午前5時"
ーーーーーーー
ルート66号はかつて、その先にある希望を求めた人々が通った道。
その終わりにいる夜明け前の午前5時。これから朝になり日が昇る頃には目指した場所に着くのだろう。
しかし

 

ーーーーーーー
"口を開けば声が揺れて まぶたを閉じれば今に じんわり熱くなる目の奥に 浮かぶのは何故か 笑顔ばかりなんだよズルいなあ"

ーーーーーーー
とくる。
この部分のすっと入ってくる心象描写は、本当の気持ちがあって それは分かっているんだけど、の「だけど」の部分を自分の感覚として痛いほどに感じさせる。

 

ーーーーーーー
"みじかい雨が止んだ頃 静かに落ちて消えた 思い出がまたシナリオに書き足されていくのだろう"
ーーーーーーー
雨が止んで思い出は消える。
この思い出も決まりきったシナリオとして刻まれるが、いつも同じことの繰り返し。
冒頭の "シナリオ通りの雨に 向こうの空は笑っているよう" という言葉からも、どこか冷静な客観性を感じる。

 

ーーーーーーー
"干渉もしないで構わない日々に後戻り 振り出しに"
ーーーーーーー
ふりだし。雨が降り出しシナリオの振り出しに戻る、というこの曲全体を表す言葉に思えた。1度聴いてまた聴くと商店街の雨が違う景色に見えてくる。

 

ーーーーーーー
"最終回見逃した ドラマのエンディングは 分からないままだとさ モヤモヤするだろうほら"
ーーーーーーー
結局 この後どうなるのか知ることが出来ずに、

 

"埋まらない明日にはもう二度と笑う君は"

 

 

ーーー

この曲は メンバーチェンジ後初の音源である 1st E.P.「あしあと」の3曲目。
バンドホームページとYouTubeでは 同じく「あしあと」の1曲目に収録されている〈いつか〉のMVを見ることができます。
歌詞もついています!

私が初めて観た感想は、
「わ...!映像めっちゃきれい。声と歌詞にぴったり。」「やっぱサウシー良い。はーもう、すごい好きだなぁ〜〜!」です。(伝わる伝わる。。)

 

. . . よぅ、ちぇけらー!!

 

ひとりごと / BUNP OF CHICKEN

 

「ありがとう」のじんわり温かい気持ちと「ごめんね」のキュッとなる気持ちで作ったメロディーに乗って運ばれて行く。ドラムがそのペースを刻んでいる。

 

いつもは見えない心の裏側に着いて、その下を通って底を見上げて見つけたのは自分のために作った優しさ。
寂しそうにしているのを見て悲しくなって、
笑ってくれたら自分が安心出来るから笑わせる。
自分を押しつけている。完全にエゴを捨てて優しくするのは難しいのかも知れない。

 

言葉をかけるのはドキドキする。
押しつけになるのが怖いから。
例えば電車で席を譲るとか、最近元気がない気がする友達に「どうしたの、話聞こうか?」と言うとか。
伝える思いが流れて行ってしまうのが怖いんだ。
だから「ありがとう」と言われると「ごめんね」と思ってしまう。優しくさせちゃってごめんね、と。

優しさは自分では渡せないから、見つけてもらうことしか出来ない。
貰った全てを受け取るのは難しい。
優しい人しか優しさに気づけない。
実は優しさを貰っていてもそれに気づけなかったら、受け取れなかった分はどこに行くのだろう。
私は全部受け取れているのだろうか。
せめて気づけた分への「ありがとう」はきちんと伝えたい。

また自分が優しくありたい。

 

優しさは自分のためにあることや、受け取れなかった気持ちがあることをあなたに伝えてしまったら、どうなるのだろう。それは〈ひとりごと〉にしておくのがいいのかも知れない。

albumlux

はじめまして。

 

今日からこのブログ

albumlux

読み: アルブムルクス

略称: ルクス

を始めます。


私自身は ももこ と申します.... が、
ご覧の通りいたって普通の名前なので、ブログのタイトルを覚えてもらえればと思います(笑)

 

 

 
では
まず 自己紹介▽
・都内在住。4月から大学3年生。
・LIVEに行き始めたのは高校を卒業した3月から。ここ一年はだいたい月一回のペース

・新しい音楽を探すのは好きなアーティストの対バン相手の曲を聴くことが多い。

・CDはライブ会場で買う タワレコで買う が半々くらい。
・楽譜は読めない。タブ譜なら読める。

 


ちなみにこれを書いた今日の朝、20歳にしてギックリ腰になりました。激痛です。しばらく動けません。


もういいですね... こんな感じです!

 


さて 本題。


このブログについて▽
タイトルの「albumlux」とは、

ラテン語で  "白" を表す "album: アルブム" と

"光" を表す "lux: ルクス"

という2つの言葉から成る

 "白色光" を意味する "album lux"

という言葉からとりました。


白色光とは、簡単に言うと太陽の光のことです。
太陽の光は、本来、七色の光線が合わさって構成されているのですが、普段その色は目に見えませんね。目に入っているはずなのに。


音楽を聴いて湧いてくる想いもまた、この目で見ることはできないと思います。

 

それでも確かにそこに在る、

キラキラでふわふわのカラフルな気持ちや、手を伸ばせば触れられそうなほどに迸る情熱、信じる音楽に包まれた瞬間の偽りのない涙に宿る光、電流と化した圧倒的な音に貫かれた痕を、

めくり返せば何度でもその光景に会える、再生ボタンを押せばいつでもあの瞬間が蘇る「アルバム="album"」に残したい、という思いからこの「albumlux」という名前をつけました。

 

ここでは主に音楽に関することを書こうと思っています。
LIVEのこと、新盤について、ずっと聴いている曲の新しい気づき、アーティスト自身の話、等を個人的な観点で。
たまに本や映画のことも書いたりするかも。
キチキチ堅すぎない場所にしたいな。


人によって「albumlux」に見る色は違うと思います。太陽はひとつでも、青空と夕焼け空の色が違うように。

 


はーーなんか緊張したっ!(笑)
色んな人が見てくれたらいいなぁ。

今回はブログの紹介でした。


これからよろしくお願いします〜!